「本籍地はむやみに動かさないほうが良い」という私見

いきなり免責

  • 私、法律の専門家でもなんでもないので、間違っていてもなんの責任も当然とれません
  • 参考にするのはいいけど自己責任でお願いします

私見的結論

  • 本籍地を動かすのは必要最低限にしとくのが良い

戸籍にまつわるよもやま

戸籍の請求

  • 必要な戸籍の所轄市区町村区役所もしくはその支所で請求
    • 現住所と同じとは限らない
  • 大抵の自治体で郵送でも請求できる
  • 郵送での請求は費用を定額小為替で同封して請求するところがほとんどの模様

戸籍が変わるイベント

  • 出生
  • 結婚
  • 離婚
  • 死亡
  • 法律改正
  • 転籍
    • 自己都合で本籍地を変更する場合

戸籍が必要になるイベント

  • いろいろあるけど、大抵のケースで必要になるのは最新の戸籍だけ
  • 最新以外の戸籍が必要になるほぼ唯一のケースが相続
    • 相続では被相続人(つまり死んだ人)の「出生から死亡までの連続した戸籍すべて」が必要になる
      • 金融機関やら、法務局(不動産相続があって登記変更する場合)に見せる必要がある
        • 「見せる」と書いたのは「提出してもたいていコピーをとって返してもらえるから
        • だからといって、コピーを持っていくのは NG

「出生から死亡までの連続した戸籍すべて」

「出生から死亡までの連続した戸籍すべて」とは

死亡時の戸籍はまぁわかるとして、 出生時の戸籍ってのは生年月日がわかればいいという話ではなく 出生を届け出てそれにより登録された最初の戸籍が必要です。 途中の戸籍になんとなく生年月日とか書いてあって思わせぶりだけどそれだけじゃだめです。 出生から死亡まで途中の戸籍関係のイベント結婚、離婚、転籍、…など全ての段階の戸籍が必要です、 これが「出生から死亡までの連続した戸籍すべて」。

で、

  • 出生時は通常両親の戸籍に入っているはず
  • 結婚時にそこから抜けてるはず
  • 死亡時の戸籍ってのは要は最新の戸籍なので最新の本籍地で取得できるはず

↑これだけで済めば簡単な話ですが…

  • 法律が改正されると戸籍が新しくなる(改製される)
    • 相続時は改製前の戸籍(改製原戸籍)も必要になる
    • 直近では昭和30年代と平成10年代に改製があった模様 (法改正から各自治体が戸籍を改製するまでにはバラツキがある)
  • 転籍してる場合は転籍元も辿らないといけない
  • 途中結婚してる場合は結婚前のものも必要

と。

「出生から死亡までの連続した戸籍すべて」の取得方法

「とてもじゃないけど移動が無理」 というケースを除いて、 郵送請求ではなく役所に行った方が話が早いです。

  • 「出生から死亡までの連続した戸籍すべて」ですが、 実際には「最新の死亡時の戸籍から古い方へ遡って出生まで辿っていく」ことになります
  • 結婚・離婚・転籍などがないとしても「法律改正」による「戸籍の改製」が途中で発生していることがあり、 その場合、1つの役所に対して複数の戸籍を請求する必要があります
  • しかし、個人情報保護の観点から、ある役所に被相続人の戸籍がいくつあるかは、電話等の問い合わせでは教えてもらえません
    • いまほど個人情報保護がさけばれていなかったころはできたらしい
  • なので、郵送請求の場合は「一通取り寄せて、次に遡ってまた請求する」というのを延々繰り返す必要があり、 そのたびに封筒やら切手やら定額小為替やらを用意する必要があります
    • まとめて請求できるところもありますが、その場合も何通で手数料がいくらになるか事前にはわからないので、定額小為替を多めに送って戻してもらうとか面倒なことになります
  • 一方で役所に訪れて「相続手続きのため○○の載っている戸籍をすべて」と伝えれば全部まとめて出してくれて精算も簡単
    • 請求書の請求目的欄に「相続」という項目がある自治体もありますが、なくても窓口で「相続で使うのでここで取れるものをすべて」と伝えればOK

というわけで具体的な手順としては、

  1. 死亡時の本籍地市区町村役所に行き「相続手続きのため○○の載っている戸籍のうちここで取得できるすべて」を請求する
  2. 取得した一番古い戸籍を見てその前がどこかを調べる。 その人の欄にその前はどこから来ているかが書かれているはず。 もし自信がなければ or 見ても分からなければ、 役所側も慣れてるので貰った時に「出生まで遡るんですが、次はどこに行けばいいですか?」と聞けばOK
  3. 出生を届け出たことにより戸籍に入ったことが書かれているところまで遡れたら終了
  4. 次の市区町村役所に行き「相続手続きのため○○の載っている戸籍のうちここで取得できるすべて」を請求する
  5. 2 に戻る

なので、本籍地が変わっていればいるほど、2〜5のループを繰り返さないといけなくなります。

まぁ、被相続人(亡くなった方)の本籍地の変遷が、 手続者が知ってる範囲なら予定も組めるんですが、 「取ってみないと分からない」だと予定が組めないですし、 いざ行って取ってみたら「え、こんなところに本籍地置いてたことあるなんて聞いてない…」ってことがないとも言えないので、 そこらへんは個々の事情を鑑みて郵送請求も検討すればいいと思います。

本籍地は…

  • 結婚しても出生時の本籍地から動かさないでおけば、自分が死んだときに相続人がラクをできる
    • まぁ、結婚の場合、夫婦ともに同じ本籍所在自治体というケース以外では、夫婦のどちらかは動かざるをえないわけですが
  • 「最新の戸籍の請求が簡単になるから…」と引っ越しのたびとかに本籍地を変えないほうがいい
    • 最新の戸籍なんて郵便一発で請求できる

「自分が死んじまったあとの面倒なんて知らねーよ」 というのも一つの考え方かとは思いますが、 遺族ってのはその時期は気持ち的にも手続き等々的にも落ち着かない時期なので、 少しでもラクに済むならその方がいいはず。

その他、雑多な話

  • 相続関連で相続開始(≒死亡)からの期限があるのは下記
    • 3ヶ月
    • 4ヶ月
      • 被相続人の確定申告
        • 被相続人が死亡時に未申告の収入があった場合 (給与所得やら、不動産収入など)
    • 10ヶ月
    • 「借金ない」「生前、確定申告が必要な所得とかなかった」「相続税控除されるくらいの遺産額」ということであれば、手続きを慌てる必要は実はない
    • 逆に「借金やローンが残ってる」「まだ働いてた (給与収入、事業収入があった)」「家賃収入などがあった」「遺産額が控除限度額(3000万円+(600万×相続人人数))を超えるかもしれない」ってときは四十九日より前に動き始めた方がよさげ
  • 相続時の戸籍は一揃えあればOK
    • 金融機関の数だけ必要とかいうことはない (向こうでコピー取って返してくれるはず (コピーを持参するのは NG))
    • 複数の相続人が同時に複数の金融機関に手続きに行くとかなら話は別ですが…
  • 司法書士などは不動産相続による登記変更を伴う場合、職権による戸籍請求ができるらしい
    • 登記変更がない場合はいちいち委任状が必要になる?
  • 役所は 8:30 からやっているところが多い
    • 9:00 からだと思ってる人が多いので、9:00前に行くと比較的空いてる事が多い

二要素認証のコードが覚えやすいような気がする件

きっかけ

最近テレワーク続きなこともあって二要素認証を使う機会が多いんだが、 あの数字の羅列が結構覚えやすい数字のことが多い気がしてちょっと考えてみた。

前提

  • 数値は完全な乱数だと仮定する
  • 「覚えやすい = 同じ数字が2回以上現れる」だと仮定する
    • 4〜6桁くらいのコードで同じ数字が複数の桁に現れると、リズムが良くなって覚えやすい気がする
    • 他にも「345 nnn」みたいな3桁以上連続の数え上げが現れるとかも覚えやすいけど、ここではちょっと外す
  • 6桁のコードで考えてみる
    • 自分がよく使うから

確率

6桁のコードの中に1回現れた数字が全く現れない確率は

 \dfrac{10}{10} \times \dfrac{9}{10} \times \dfrac{8}{10} \times \dfrac{7}{10} \times \dfrac{6}{10} \times \dfrac{5}{10} = \dfrac{151200}{1000000} = 15.12\%

「6桁のコードの中に同じ数字が2回以上現れる」のは↑の確率の余事象だから

 100\% - 15.12\% = 84.88\%

なるほど、8割以上の確率で同じ数値が現れるんだとすると、 「覚えやすい数値ばっかりだな」と感じるのも無理ないってことか。

余談

高校数学の成績とかめっちゃ悪かった人なので、 間違いとかはこっそり指摘してあげてください(爆沈)

C++ テンプレート引数で与えられる正の整数2つの比較

C++ で、正の整数2つをテンプレート引数で渡して is_greater_eq<lhs, rhs>::value みたいなことがしたくて、 数週間悩んだ挙げ句、下記のようなインチキなコードを思いついたのですが、 もっとマシな方法ってあったりするんだろうか…。

#include <iostream>

template <int lhs, int rhs>
struct is_greater_eq 
: public is_greater_eq<lhs - 1, rhs - 1> {
};

template <int rhs>
struct is_greater_eq<0, rhs> {
    constexpr static bool value = false;
};

template <int lhs>
struct is_greater_eq<lhs, 0> {
    constexpr static bool value = true;
};

template <>
struct is_greater_eq<0, 0> {
    constexpr static bool value = true;
};

int main()
{
    std::cout << is_greater_eq<5, 4>::value << std::endl;
    std::cout << is_greater_eq<5, 5>::value << std::endl;
    std::cout << is_greater_eq<4, 5>::value << std::endl;
}

Cities Skylines 路面・路上交通の地味な比較

バニラでの話。

交通機関 1編成の
最大乗客
2車線 4車線 6車線 専用軌道 地下 車庫 一般車との
並走
バス 30 × 不要 あり
路面電車 90 × 不要 あり
モノレール 180 × 不要 なし
  • 車庫
    • バスの車庫は路線までいくら遠くても道路で繋がってさえいればいつかは配車される
    • 路面電車は、車庫から設定路線まで路面電車の軌条で繋がっていないといけない
  • 停留所・駅
    • バスと路面電車は駅のないところでも停車地点設定が可能
    • モノレールは駅を設置しないと停車できない
      • 既存道路上に駅を設置したい場合は、既存道路を一度撤去する必要がある (軌道はアップグレードで設置可)
  • 地下
    • バスは普通に地下道を通れる
    • 路面電車軌道も地下にできる
    • モノレール軌道は地下にできない

というわけなので個人的には…

  • バス路線を設定してみたものの収容しきれない乗客数の場合は、路面電車にアップグレードするのが簡単
    • 地下鉄や鉄道の培養線みたいなものは初めバス、収容しきれないときは路面電車
  • あらかじめ需要大と分かっている場合はモノレールか地下鉄
    • モノレールは景観的には良いが、駅の設置がとても面倒で、一般道路や鉄道と立体交差させる場合はモノレール側を地下にすることはできない
    • 地下鉄は地上の景観にほぼ影響しないので個人的にはつまらない感

ゲーセンミカドのときメモ系ゲーム実況で出てくるキャラ通称一覧

通称 キャラ名 由来
パンク 藤崎詩織 恋愛ゲームヒロインなのに髪の毛の色(赤)がパンクなことから
肉便器 虹野沙希 運動部マネージャー → 肉便器
スタンド使い 清川望 ぱずるだまにおいてゲーセンを水没させていることから
矢尾一樹 紐緒結奈 ジャンク屋好き → ジャンク屋
ジュドー・アーシタ矢尾一樹(ジュドー役の声優)
もろこみ 朝日奈夕子 デートに遅刻した際のセリフ「電車がもろ混みでさ〜」から
ヤクザの娘 古式ゆかり 本編ゲーム内での設定
キャバ嬢 鏡魅羅 見た目から
アテナ、城戸沙織 鏡魅羅 夏服が聖闘士星矢のアテナ(城戸沙織)の服に似ていることから
so fan 片桐彩子 デートが楽しかったときのセリフから
エセ外国人 片桐彩子 上記 "so fan" に代表されるように、
セリフに織り交ぜて来るルー大柴ばりの英語から
ガーギー 片桐彩子 ゲーム中で本人が好きな芸術家
いもうと 早乙女優美 主人公親友の妹
優美ボンバー 早乙女優美 ときめきメモリアル対戦ぱずるだまで使用する技名から
ヘルメット 美樹原愛 髪型から

std::numeric_limits<T>::is_exact ??

std::numeric_limits<T>::is_exact の言わんとしていることがサッパリ分からない…。 cppreference.com とかじゃ分からず、 ISO も読んでみたが情報量としては大して変わらない。

static constexpr bool is_exact;

19 True if the type uses an exact representation. All integer types are exact, but not all exact types are integer. For example, rational and fixed-exponent representations are exact but not integer.

20 Meaningful for all specializations.

"exact representation"、「正確な表現」というのが何を言わんとしているのか…。 とりあえず、この文章から分かることは

  • 組み込み型の整数型はすべて exact
  • exact な型すべてが整数とは限らない
    • 例えば有理数表現や指数部固定の表現*1は exact だが整数ではない

ということなんだが、結局 "exact representation" の定義はよく分からない。

ある型に対して「表現できる」と期待される値域において変換上の誤差が生じるか、みたいな話だろうか…。

表現する型 表現できると期待される値域 is_exact
整数型 整数型それぞれの値域 true
有理数 分母分子それぞれの値域 true
固定小数点型 内部表現の整数型の値域と固定指数によって決まる値域 true ?
浮動小数点型 false ?

「?」 のついてるところが私の理解の及ばない部分。 浮動小数点数は指数部と仮数部の兼ね合いで「実世界上での同じ値を表現できる複数の値」が存在すると言ってるんだろうか…。 でも、それも仮数部が必ずケチ表現だとなれば単一の表現にならないっけ…?? んーむ、わからん…。 知りたかったのは固定小数点型は exact か否か、だったのでとりあえず忘れてもいいんだけど、スッキリしないな…。

*1:いわゆる固定小数点のことだろう

signed char に対する単項演算子

以前 int16_t に対する +=  とかでもハマったんだが、 符号を反転させる単項演算子 - とかでも int への格上げが起きるようで

template <typename T>
T my_abs(T n) {
  return ((n >= 0) ? n : -n);
}

みたいなコードは Tsigned char とかのときはコンパイルが通らない (コンパイルオプションが -Werror=conversion かそれ相当になっている時)。 なお、 error 自体は三項演算子? のところで出ているような表示になるので注意 (clang の場合)。

template <typename T>
T my_abs(T n) {
  return ((n >= 0) ? n : static_cast<T>(-n));
}

こうすれば通るが微妙にカッチョ悪いよなぁ…。

ちなみに std::abs() を使わず車輪の再発明したのは 実際には下記のように constexpr function にしたかったため。

template <typename T>
constexpr T my_abs(T n) {
  return ((n >= 0) ? n : static_cast<T>(-n));
}